メニュー

お薬をいくつ服用していますか?

[2023.02.10]

急性期(調子が悪い1,2週間だけ)の内服ではなく、毎日何か月も服用するお薬は何種類されているでしょうか。

「高齢者のポリファーマシー」という話題が少し前から注目されています。

「ポリファーマシー」とは現在約6種類以上のお薬を日常的に内服すること指しますが、75歳以上の高齢者ではこの6種類以上の内服をすると副作用・薬害が上昇することが指摘されています。

心筋梗塞などの循環器疾患をされている方やパーキンソン病などの難病の方などで総合病院で主治医が判断して処方されている場合は服用をすることが必要ですが、いくつかの医療機関に受診しそれぞれで3,4種類の処方をもらい漠然と内服している場合は注意が必要です。

このような高齢者の方のポリファーマシーが起きる原因として、

・複数医療機関・診療科の受診
・複数医療機関の連携不足による重複投与
・他の診療科、他の医療機関の薬は変更しにくい
・患者の訴え、不定愁訴に応じての処方
・漫然投与

などが指摘されています。

まずはご自身のメインの疾患の主治医をかかりつけ医として決めて受診をし必要時に専門家の受診を促してもらい、その際は血液検査データや病歴を紹介状として医療機関が連携をして対応をする必要があります。

また痛み止めを定期内服(朝昼夕など毎日服用)する処方を多く見かけますが、胃潰瘍や腎機能低下を危険があります。

さらに、痛み止めというのは解熱効果があるため肺炎や尿路感染症を起こしていても熱が抑えられてしまい、ご本人や家族が気付くのが遅くなり重症化するまで治療が開始されないケースも多々見かけます。

ご高齢になると、薬の代謝する能力も低下し副作用の出現もしやすくなります。

一度ご自身やご家族のお薬手帳を開いて頂き、何種類のお薬を毎日服用しているのか見直してみることが必要です。

ご心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME